シラチャから30分くらいのとこに、「チャンタテーン滝」ってのがあるので行ってみます

行き方は、途中までカオキアオ動物園と同じっぽいです。モータウェイから降りたら、看板もあるのでサクサクいけます

地図です
バンプラのダム沿いに行ってもいいですね

天気が良いしサバーイ

とうちゃーく。「カオキアオ野生保護区」にチャンタテーン滝はあるようです

入場口。売店、事務所、駐車場があります。駐車場あるけど、まだ車で先に進めるみたい

タイ人は無料、外国人は200バーツ

入るとすぐ右手に池があって、、

回りを歩けるようになってます

ま、もう少し先に進んでみましょう
すると、駐車場がもう一つ。これ以上は車で行けないみたいなので、歩いて進みますね

軽食やドリンクを販売してるみたい

天気が良くてサバーイサバーイ

5分くらい歩くと、広場にでました。皆さん、ここでピクニックしてる様子

トイレもあります。シャワーはなくてホースの水で洗ったりはできるみたい

看板があります

左の方は、、、、
「沢で遊んでる時に、水の色が変わったら、すぐに上に上がって下さい」とのこと。一気に水が来るタイミングだからかな、、、
右の方は、、、、
「シーラン滝」まで1020メートル
「チャンタテーン滝」まで800メートル
「タテーン渓谷」まで200メートル
「タテーンマウンド」まで50メートル
ということです。一番上のシーラン滝は約一キロですね。予想してた以上の距離だけど、行ってみます

休みだし結構人がいます。沢に沿って歩いていきまーす

滝と呼べるのか分かんないですが、小さい段差で滝っぽいのが何ヵ所かあります

お、なかなか楽しくなってきました

自然の中。いい感じです

小さい滝だけど登って進めないポイントになったので、沢ルートは諦めて山側に入って進んでみます
道なんてのはもうないですね。遭難したら困るので、沢からあまり離れないようにして進みます

高くなってきました。高いところ苦手だからちょっと怖いけど進んでみます

沢の水の音だけが頼り。道なき道を進みます。もう普通なら戻るところですが、クレイジーなので前進

んー、また進めない箇所になったので、山側ルートを一旦諦めて沢に下ります

これ面白いなって思ったんですが、沢歩きってルートがないんですね。途中まではあったんですが、あとはアドリブで考えながら進む感じです
山ルートは進みやすいとこだけ選んで進むと、沢から離れすぎて、今どこにいるのか分からなくなります。進みながら、「これ夜になったら戻れないだろうなー」って思いました
この辺まで来ると、さすがに人少ない。普通はここまで来ないのかな。40分は歩いたかなー

お、木が倒れてて行く手を阻む。盛り返した土の色を見ると、最近倒れた木みたい。進むにつれてスマホが邪魔になってきました。濡れないようにかばいながら行くの難しい。ここは山ルートに入らなくてもなんとか通過

沢沿いに行った方が、進みやすいルートが少なくて時間がかかる気がします

んー、また難しいポイント。ここで3分くらい進めませんでした。始め左に行って難しくて、その後、右に行ってみたけどそっちも難しくて、結局左に再挑戦

グングン進みます

お、前に三人組。看板もないし、全然人に会わなかったから、誰もこの辺まで来てないのかと思ってました。やっぱり、スマホなんて持って来てる人いないですね、、、。しかも、ちゃんとした格好のような気が、、、。こんな軽装で大丈夫かなぁ。ま、とりあえず進みます。ここはちょっと難所っぽい。右は滑りそうだし左から行きます

もう結構進んだ気がします

あ、「第三チャンタテーン滝」の看板が、、、

あ、これですね。想像以上に小さいけど、想像以上に歩いたので満足です

ここから、山側のルートが行けるかと思ったのですが、看板に「危険。登るな」と書いてあります

ちょうど登って来たタイ人二人組に聞いたところ、「噂では第四まであるって聞いたけど、これ以上は進めないよ」っていうことです
その第四の滝が、看板にあったシーラン滝かな、、、
始めの看板によると、チャンタテーン滝が800メートルで、シーラン滝が 1000メートルだったと思うので、流石にあと200メートルは行きたい
その後、そのタイ人二人組と試行錯誤して、山側ルートは危険みたいだから、滝の方から登ろうと思ったんですが、水の中に入ると足が届かない深さなので登っていけなーい
これ、「ホントに第四の滝まであるの」って思いました。どうやっても進めない
時間的にも暗くなりつつあるので、すごく残念ですが、今日はここで下りることにします
沢って同じルートなのに、帰る時の方が難しかったりします

このポイント、写真だと分かりにくいですが、高さあってどうやって降りようかと思いました

高いからまっすぐは無理だし、左も無理だから、右か、、、
靴を持ちながら下りるのは難しいので、まずは靴を落としてっと、、、

ん、、、、
ドッカーン
あり得ない事に気付いたんですが、、、
ま、ま、まさかの、、、ずっと裸足で歩いてました
「足が痛いなー」って思ってたんです
私の脳的には、
始め:水冷たいし裸足でサバーイ
途中: スマホと財布が濡れると困るから取り出して靴に入れる
登り下り: 「財布とスマホは置いてくれば良かったなぁ」と思いつつ歩いて、、、
で、ずーっと「沢歩きって足痛いなぁ」って思ってました。山側ルートで裸足はホント大変で 、、、。ま、そりゃそうですよね
我ながらアホ過ぎてウケました
ま、でも、気にしなーい
とりあえず、歩きます
あ、やっと人がいた。人がいるエリアまで来れたら帰ってきたも同然。ここも高くて結構な難所でした。行きとルートが違う気がするけど、ま、いっか

どんどん歩きます。子どもがいるし、もう近いはず

とうちゃーく。始めのポイントまで戻ってきました
なかなかのアドベンチャーで楽しかったです
シラチャ近くでサクッと沢歩きできるとこなので、皆さんも行ってみてはいかがでしょうか
家族で来たら、始めのほうのエリアで水遊びしても楽しいと思うし、友だちで来たら歩きを
してもいいし、なかなか楽しめるところじゃないかと思います
ちなみに、第三の滝までは、行って帰って2時間半くらいです。あと、子どもだと第三の滝までは行けないと思います。予想以上にハードだし危ないです。大人でも「軽い打撲、かすり傷程度は気にならない」って人じゃないと難しいかな。靴をはいてたら、もう少し楽だったかも
スマホや財布は置いてきてから、トライした方が無難です。始めはサバイサバイかと思ったんですが、何ヵ所か必ず水に入らないと進めないポイントがあって、スマホを水に浸からないようにして進むの結構大変でした。すでにここ1年で2回も壊してるし、「3台目は嫌だ!」と思いつつ頑張りました
水分補給も必要になるのでお水も
持って行かなかったので途中から喉が乾いて乾いて、、、
あと、行く時は必ず二人以上ですね。何かあったときに、一人だと助ける人がいないと良くないですし
帰りはバンプラのダムを通ってから帰りました。バンプラのダムも結構好きです


後日、アドベンチャー好きのタイ人や白人に聞いてみたけど、第三の滝以上に行った人はいないみたい。あれがシーラン滝だったのかなぁ。
でも、グーグルアースで調べると、湖があります。この湖が始めにあった湖なのか、第三の滝よりもっと上にあるのか、もう少し調べてみないと分からないですが、上にあるならここまで行ってみたいです

上まで行くとしたら、昼に出たら間に合わないので、次回リベンジするとしたら朝から出ようと思います
あと、「もしかしたら」と思ったのが、第三の滝に到達する前に、入りやすい山ルートを探して、そこから迂回すれば、第三の滝を通り越して更に上に行けるのかも。第三の滝まで行ってしまうと、逆に進めなくなるので
結果的に、沢に沿っていけばまっすぐで最短なのか、時間ロスかもしれないけど山ルートも合わせて正解だったのか、どっちが早く上まで行けるのか未だ分かりません、、、
でも、ま、今回の一番の教訓は「靴はこう」ですね


行き方は、途中までカオキアオ動物園と同じっぽいです。モータウェイから降りたら、看板もあるのでサクサクいけます


地図です



天気が良いしサバーイ


とうちゃーく。「カオキアオ野生保護区」にチャンタテーン滝はあるようです


入場口。売店、事務所、駐車場があります。駐車場あるけど、まだ車で先に進めるみたい


タイ人は無料、外国人は200バーツ


入るとすぐ右手に池があって、、

回りを歩けるようになってます


ま、もう少し先に進んでみましょう

すると、駐車場がもう一つ。これ以上は車で行けないみたいなので、歩いて進みますね


軽食やドリンクを販売してるみたい


天気が良くてサバーイサバーイ


5分くらい歩くと、広場にでました。皆さん、ここでピクニックしてる様子


トイレもあります。シャワーはなくてホースの水で洗ったりはできるみたい


看板があります


左の方は、、、、
「沢で遊んでる時に、水の色が変わったら、すぐに上に上がって下さい」とのこと。一気に水が来るタイミングだからかな、、、

右の方は、、、、
「シーラン滝」まで1020メートル
「チャンタテーン滝」まで800メートル
「タテーン渓谷」まで200メートル
「タテーンマウンド」まで50メートル
ということです。一番上のシーラン滝は約一キロですね。予想してた以上の距離だけど、行ってみます


休みだし結構人がいます。沢に沿って歩いていきまーす


滝と呼べるのか分かんないですが、小さい段差で滝っぽいのが何ヵ所かあります


お、なかなか楽しくなってきました


自然の中。いい感じです


小さい滝だけど登って進めないポイントになったので、沢ルートは諦めて山側に入って進んでみます

道なんてのはもうないですね。遭難したら困るので、沢からあまり離れないようにして進みます


高くなってきました。高いところ苦手だからちょっと怖いけど進んでみます


沢の水の音だけが頼り。道なき道を進みます。もう普通なら戻るところですが、クレイジーなので前進


んー、また進めない箇所になったので、山側ルートを一旦諦めて沢に下ります


これ面白いなって思ったんですが、沢歩きってルートがないんですね。途中まではあったんですが、あとはアドリブで考えながら進む感じです

山ルートは進みやすいとこだけ選んで進むと、沢から離れすぎて、今どこにいるのか分からなくなります。進みながら、「これ夜になったら戻れないだろうなー」って思いました

この辺まで来ると、さすがに人少ない。普通はここまで来ないのかな。40分は歩いたかなー

お、木が倒れてて行く手を阻む。盛り返した土の色を見ると、最近倒れた木みたい。進むにつれてスマホが邪魔になってきました。濡れないようにかばいながら行くの難しい。ここは山ルートに入らなくてもなんとか通過


沢沿いに行った方が、進みやすいルートが少なくて時間がかかる気がします


んー、また難しいポイント。ここで3分くらい進めませんでした。始め左に行って難しくて、その後、右に行ってみたけどそっちも難しくて、結局左に再挑戦


グングン進みます


お、前に三人組。看板もないし、全然人に会わなかったから、誰もこの辺まで来てないのかと思ってました。やっぱり、スマホなんて持って来てる人いないですね、、、。しかも、ちゃんとした格好のような気が、、、。こんな軽装で大丈夫かなぁ。ま、とりあえず進みます。ここはちょっと難所っぽい。右は滑りそうだし左から行きます


もう結構進んだ気がします


あ、「第三チャンタテーン滝」の看板が、、、

あ、これですね。想像以上に小さいけど、想像以上に歩いたので満足です


ここから、山側のルートが行けるかと思ったのですが、看板に「危険。登るな」と書いてあります


ちょうど登って来たタイ人二人組に聞いたところ、「噂では第四まであるって聞いたけど、これ以上は進めないよ」っていうことです

その第四の滝が、看板にあったシーラン滝かな、、、

始めの看板によると、チャンタテーン滝が800メートルで、シーラン滝が 1000メートルだったと思うので、流石にあと200メートルは行きたい

その後、そのタイ人二人組と試行錯誤して、山側ルートは危険みたいだから、滝の方から登ろうと思ったんですが、水の中に入ると足が届かない深さなので登っていけなーい

これ、「ホントに第四の滝まであるの」って思いました。どうやっても進めない

時間的にも暗くなりつつあるので、すごく残念ですが、今日はここで下りることにします

沢って同じルートなのに、帰る時の方が難しかったりします


このポイント、写真だと分かりにくいですが、高さあってどうやって降りようかと思いました


高いからまっすぐは無理だし、左も無理だから、右か、、、
靴を持ちながら下りるのは難しいので、まずは靴を落としてっと、、、

ん、、、、

ドッカーン


ま、ま、まさかの、、、ずっと裸足で歩いてました


私の脳的には、
始め:水冷たいし裸足でサバーイ

途中: スマホと財布が濡れると困るから取り出して靴に入れる

登り下り: 「財布とスマホは置いてくれば良かったなぁ」と思いつつ歩いて、、、

で、ずーっと「沢歩きって足痛いなぁ」って思ってました。山側ルートで裸足はホント大変で 、、、。ま、そりゃそうですよね

我ながらアホ過ぎてウケました

ま、でも、気にしなーい


あ、やっと人がいた。人がいるエリアまで来れたら帰ってきたも同然。ここも高くて結構な難所でした。行きとルートが違う気がするけど、ま、いっか


どんどん歩きます。子どもがいるし、もう近いはず


とうちゃーく。始めのポイントまで戻ってきました


シラチャ近くでサクッと沢歩きできるとこなので、皆さんも行ってみてはいかがでしょうか

家族で来たら、始めのほうのエリアで水遊びしても楽しいと思うし、友だちで来たら歩きを
してもいいし、なかなか楽しめるところじゃないかと思います

ちなみに、第三の滝までは、行って帰って2時間半くらいです。あと、子どもだと第三の滝までは行けないと思います。予想以上にハードだし危ないです。大人でも「軽い打撲、かすり傷程度は気にならない」って人じゃないと難しいかな。靴をはいてたら、もう少し楽だったかも

スマホや財布は置いてきてから、トライした方が無難です。始めはサバイサバイかと思ったんですが、何ヵ所か必ず水に入らないと進めないポイントがあって、スマホを水に浸からないようにして進むの結構大変でした。すでにここ1年で2回も壊してるし、「3台目は嫌だ!」と思いつつ頑張りました

水分補給も必要になるのでお水も


あと、行く時は必ず二人以上ですね。何かあったときに、一人だと助ける人がいないと良くないですし

帰りはバンプラのダムを通ってから帰りました。バンプラのダムも結構好きです


後日、アドベンチャー好きのタイ人や白人に聞いてみたけど、第三の滝以上に行った人はいないみたい。あれがシーラン滝だったのかなぁ。
でも、グーグルアースで調べると、湖があります。この湖が始めにあった湖なのか、第三の滝よりもっと上にあるのか、もう少し調べてみないと分からないですが、上にあるならここまで行ってみたいです


上まで行くとしたら、昼に出たら間に合わないので、次回リベンジするとしたら朝から出ようと思います

あと、「もしかしたら」と思ったのが、第三の滝に到達する前に、入りやすい山ルートを探して、そこから迂回すれば、第三の滝を通り越して更に上に行けるのかも。第三の滝まで行ってしまうと、逆に進めなくなるので

結果的に、沢に沿っていけばまっすぐで最短なのか、時間ロスかもしれないけど山ルートも合わせて正解だったのか、どっちが早く上まで行けるのか未だ分かりません、、、

でも、ま、今回の一番の教訓は「靴はこう」ですね
